目次
シルバニアが壊れてしまっても大丈夫!
お気に入りのシルバニアファミリーが剥がれたり、欠けたり、立たなくなった…そんな時こそ修理の出番です。本記事ではDIY経験ゼロの方でも挑戦できる再生テクニックを、実際の修理工程写真を交えながら解説します。
さらに、専門業者へ依頼する時の料金相場や納期、修理した人形を長持ちさせる保管方法まで網羅。この記事を読めば、あなたのシルバニアが再び棚に並ぶ日もすぐそこです。
修理前に必ず確認すること
- 素材の確認:ボディはPVC製、表面はフロッキー加工。高温・溶剤に弱い。
- 破損レベル:軽度の剥がれか、芯材(PVC)が露出しているか。
- オリジナル価値:限定版や年代物はDIYより専門業者推奨。
ポイント:公式サポートは部品単位の交換対応のみで、フロッキー再加工は行っていません。DIYか専門業者の二択になります。
よくある故障と修理方法
1. フロッキー剥がれの補修
フロッキー(植毛)が擦れて地肌が見える場合は、ベロアパウダー+テキスタイル用接着剤で部分補修できます。

- 剥離面を綿棒と無水エタノールで軽く脱脂。
- 同系色のベロアパウダーを茶こしでふるい、接着剤を薄く塗布。
- パウダーを乗せ、柔らかい筆で押さえる→余分を払う。
- 24 時間硬化→マットトップコートを吹いて定着。
2. 塗装欠け・色移りのリペイント

顔や耳のプリント欠け、衣装の色移りは模型用アクリル塗料でタッチアップ。
- 塗料:水性アクリルでつや消しタイプ推奨。
- 筆:面相筆 0 号。
- トップコート:ツヤ消しクリア→ツヤ合わせ。
3. 関節ゆるみ・立たない問題

PVC ジョイントが摩耗して緩くなった場合は、瞬間接着剤硬化ブーストで内径を微調整するか、シリコンチューブをスリーブとして挿入。
4. 欠損パーツを 3D プリンターで再現

耳・しっぽ・小物が欠けた場合は、無料 CAD『Tinkercad』でモデリング→FDM 0.2mm ノズルでプリント→水研ぎ→塗装→フロッキー吹き付け。
プロに任せる場合の選択肢
サービス | 内容 | 参考料金 | 納期 |
---|---|---|---|
玩具リペア業者A | フロッキー再植毛 | 5,000 円~ | 3 週間 |
ドール修復業者B | 塗装リペイント | 3,000 円~ | 10 日 |
3D造形業者C | 欠損パーツ複製 | 4,500 円~ | 2 週間 |
依頼時は高解像度の写真とサイズ採寸を送付すると見積もりがスムーズです。
修理後に長持ちさせる保管・メンテ術
- 紫外線カットケース:アクリル厚 3mm 以上、UV92%カット。
- 湿度管理:RH 40〜60%をキープ。シリカゲル Type B を 3 ヶ月毎に交換。
- 定期メンテ:ホコリをメイクブラシで払う→帯電防止スプレーをミスト。
保管環境を整えることで、修理箇所の劣化を 5 年以上遅らせることが可能です。
よくある質問
Q1. 市販のボンドでフロッキーを貼っても大丈夫?
木工用(酢酸ビニル系)は水分が多く、フロッキーが硬化後に白濁しやすいので不可。布用・皮革用の透明タイプを使ってください。
Q2. 修理に失敗した場合のリカバリーは?
アクリル塗料ならエタノールで拭き取り→ 再塗装が可能。フロッキーは剥がして再貼付が基本です。
Q3. パーツが見つからないときの代替策は?
メルカリ等で同型のジャンク個体を入手→パーツ取りする方法がコスト安。
3D プリントする場合はPLA より ABSの方が塗装密着が良好です。
まとめ
シルバニアの修理は「素材を理解し、適切な道具を使う」ことが成功のカギです。本記事の手順とポイントを押さえれば、多くのトラブルは自宅で解決できます。
限定品や大規模修理が必要な場合は専門業者を活用し、修理後の保管環境を整えて長く楽しみましょう。